rakuten.co.jp

自身のサイトへ著者情報を表示する方法

自身のサイトへ著者情報を入れる方法を紹介します。


本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベルじゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon ゴールデンウィークセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

著者情報をサイトに表示させる方法

著者情報をサイトに表示させる方法は複数あります。

Simple Author Plugin(プラグイン)

最も一般的な方法はプラグイン「Simple Author Plugin」を使用する方法。

このプラグインを使用することで、コーディングなど全くわからないでもページ内に著者情報を追加することができます。

コーディング

ある程度コーディングの知識がある場合は、プラグインを使用せずに著者情報を表示するテンプレートタグ「 the author meta」を使用することで、サイトで著者情報を表示させることができます。



著者情報をプラグインで表示させる際の注意点

ワードプレスを使用している人は複数のプラグインをインストールして使用していると思います。プラグインの数が増えるとサイトの表示スピードが遅くなるなどデメリットがあると言われています。

ページの表示速度はGoogleの検索順位に影響すると言われているので、できれば、プラグインを使用せずコーディングで著者情報を表示させる方が良いかもしれません。

プラグインを多く使用している際のサイトへの影響

  • サーバへの負荷が大きくなること
  • プラグインの管理が煩雑になること



サイトに著者情報を表示させる重要性

Googleが2018年に公開した品質評価のガイドラインには、「ページの品質評価には、ウェブサイトやメインコンテンツの作成者の評判やE-A-T(専門性・権威性・信頼性)を考慮しなければならない」という内容が記述されています。

著者情報の表示は信頼性や専門性、権威性を高める効果があります。

特に「YMYL(Your Money Your Life)」の分野で重要とされています。YMYLとは、お金や健康にまつわる分野で、医療やサプリメント、クレジットカードなどを扱っているサイトが対象となります。

著者情報を表示することで、検索エンジンと検索ユーザーの両方に「このサイトは正しい情報を提供している」ことをアピールすることができます。


Googleはサイト内著者情報とサイト外著者情報のどちらを信頼する?

近年大多数のサイトで著者情報が表示されていますが、中には「自分をよく見せようと事実と異なる情報を記載している」サイトが存在します。

品質評価ガイドライン内には「もしWebサイトで言っていることと、外部の情報が異なる場合は、外部の情報を信頼します」と記述されています。

嘘の経歴を記載したとしても、外部サイトの情報と異なる場合は、バレてしまう可能性が高いので、事実のみ著者情報を記載するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました