Twitterアカウントが家族や会社の人にバレてしまって、だれにでも見られるのが不快です。このような状況で、自分のツイートを非公開(通称「鍵垢」)にすることで、誰にも見られないように設定する方法を説明します。
Twitterには、ツイートやアカウント情報をみんなに公開する「公開アカウント」と、一部の人だけに限定する「非公開アカウント(鍵垢)」があります。実際には、「ツイートを非公開」に設定することで、アカウントを非公開にできます。
この記事では、「ツイートの非公開」設定方法についてiPhone/AndoroidとPCそれぞれの手順を詳しくお伝えします。
Twitterの鍵垢(非公開アカウント)とは
Twitterの鍵垢(非公開アカウント)とは、自分のツイートを公開から非公開に変更することで、自分以外の人が閲覧できなくなる設定のことです。鍵垢にすることで、自分の投稿を特定の人にのみ公開することができます。
ツイートの非公開設定をするとアカウント名の横に鍵のアイコンがつくため、「鍵アカウント」や「鍵垢」とも呼ばれます。
非公開アカウントは存在しない?
Twitterには「公開アカウント」と「非公開アカウント」と呼ばれる2つの種類がありますが、実際にはTwitterの公式情報にはこれらの呼び方はありません。ツイートを非公開に設定することができますが、アカウントそのものを非公開にする設定項目は存在しません。
ツイートを非公開にすることで、ツイートの閲覧やリアクションを許可するユーザーを自分のフォロワーのみに制限することができます。そのため、実質的に「ツイートの非公開設定」が「非公開アカウント(鍵垢)」に相当すると言えます。
twitterアプリで鍵垢にする方法(iPhone/Android)
Twitterの公式アプリを使って、ツイートを非公開にする方法を紹介します。この設定をすることで、実質的に非公開アカウント(鍵垢)となります。今回はiPhoneを使って説明しますが、Androidスマホでも同じ手順で設定できます。
- Twitterのホーム画面を開き、自分のアイコンをタップします。
- 下にスクロールし、「設定とプライバシー」をタップします。
- 「プライバシーとセキュリティ」をタップします。Androidでは、「プライバシーと安全」という表示になります。
- 「オーディエンスとタグ付け」をタップします。
- 「ツイートを非公開にする」をオンにします。
- 設定が完了すると、自分のプロフィール画面に「鍵」マークが表示されます。
注意点として、「非公開アカウント」という言葉があるため、手順3で誤って「アカウント」と選択してしまうことがあります。しかし、Twitterにアカウントを非公開にする設定はありませんので、正確に手順を確認して設定しましょう。以上がTwitterのツイートを非公開にする方法です。
twitterブラウザ版で鍵垢にする方法(PC)
Twitterブラウザ版で鍵垢にする方法を紹介します。基本的にスマホのTwitter公式アプリと同じ手順となります。
- ホーム画面の左側にある「もっと見る」をクリックします。
- 「設定とプライバシー」→「プライバシーとセキュリティ」→「オーディエンスとタグ付け」とクリックします。
- 「ツイートを非公開にする」のチェックボックスをオンにします。
注意点として、手順2の「オーディエンスとタグ付け」までの流れは、スマホのTwitter公式アプリと同じですが、PCで表示される画面が少し異なる場合があります。しかし、目的の設定項目にアクセスすれば設定できるので、画面が異なったとしても落ち着いて設定項目を探してください。
鍵垢にすると変わること
Twitterを鍵垢にすると、以下のような変化が起こります。
投稿が非公開になる
鍵垢にすると、自分の投稿が非公開になります。つまり、他のユーザーからは閲覧できなくなります。鍵垢にすることで、自分の投稿を特定の人にのみ公開することができます。
フォロワー数が減る場合がある
鍵垢にすると、自分をフォローしているユーザーのうち、鍵垢を許可したユーザー以外は、自分の投稿を閲覧できなくなります。そのため、フォロワー数が減少する場合があります。
投稿が拡散されにくくなる
鍵垢にすると、自分の投稿が他のユーザーに拡散されにくくなります。鍵垢に設定している場合、フォロワーによってリツイートや引用ツイートされることはありますが、一般的には拡散力が低下する傾向があります。
フォロー承認が必要になる
鍵垢にすると、自分をフォローしたユーザーからフォロー承認のリクエストが届きます。承認しない限り、フォローされたユーザーの投稿を閲覧できません。
メンションが制限される
鍵垢にすると、自分をフォローしていないユーザーからのメンションが制限されます。つまり、自分をフォローしていないユーザーからのリプライやメンションが、通知欄に表示されなくなります。
鍵垢(非公開アカウント)と公開アカウントの異なる点比較表
鍵垢と公開アカウントの異なる点を表にわかりやすくまとめました。各項目はアカウントを閲覧する外部ユーザーの立場で記載しています。
公開アカウント | 非公開アカウント | |
---|---|---|
ツイート | 閲覧可能 | フォロワーのみ閲覧可能 |
プロフィール | 閲覧可能 | プロフィール画面のみ閲覧可能 ※ |
フォロー | 可能 | フォロー申請が承認されれば可能 |
いいね | 可能 | フォロワーのみ可能 |
お気に入り | 可能 | フォロワーのみ可能 |
ブックマーク | 可能 | フォロワーのみ可能 |
その他共有 | 可能 | 不可 |
リツイート | 可能 | 不可 |
リプライ | 可能 | フォロワーのみ可能 |
メンション | 可能 | 可能 |
DM | 設定による | 設定による |
ユーザー検索 | 可能 | 可能 |
ツイート検索 | 可能 | フォロワーのみ可能 |
鍵垢をフォローする方法(フォローリクエスト送信・承認方法)
鍵垢をフォローするには、フォローリクエストを送信して承認される必要があります。この項目では、アカウント1から非公開アカウント2にフォローリクエストを送信し、承認されるまでの手順を紹介します。
- アカウント1は、非公開アカウント2のプロフィールページから「フォローする」ボタンをタップします。
- ボタンの表示が「フォロー許可待ち」に変わるのを確認します。
- 非公開アカウント2は、フォローリクエストが届いたことをメニューの「フォローリクエスト」から確認します。
- フォローを許可する場合は、チェックボタンをタップします。
- フォローを拒否する場合は、×ボタンをタップします。
以上の手順で、非公開アカウント2からのフォローリクエストが承認されると、アカウント1のタイムラインに非公開アカウント2のツイートが表示されるようになります。また、アカウント1のフォロー一覧にも、非公開アカウント2が追加されます。
なお、非公開アカウントのプロフィール画面は、フォローリクエストの承認前でもすべてのユーザーが閲覧可能です。
鍵垢についてのFAQ
特定の自身のツイートを非公開にできる?
Twitterでは、公開アカウントであっても、個別のツイートを非公開にすることはできません。また、非公開アカウントであっても、特定のツイートを特定のアカウントだけに公開することはできません。つまり、ツイートの公開範囲はアカウント全体に対して適用されます。
例えば、非公開アカウントであっても、フォロー承認済みのすべてのフォロワーに対して、全てのツイートが閲覧可能となります。一方で、公開アカウントであれば、誰でもツイートを閲覧することができます。
ということは、個別のツイートに対して閲覧制限をかけたい場合は、アカウント全体を非公開にするか、特定のアカウントをブロックするなどの対処法があります。ただし、これらの方法にはデメリットがあるため、注意が必要です。
鍵垢にすることでデメリットはある?
まず一つ目は、アカウントをフォローしている人以外からの新規フォローができなくなることです。つまり、アカウントの露出度が下がり、フォロワー数が増えにくくなります。
二つ目は、公開アカウントの場合は誰でもツイートを閲覧できますが、鍵垢にするとフォロー承認された人しか閲覧できなくなります。つまり、情報の発信先が限られるため、情報の拡散がしにくくなります。
三つ目は、鍵垢にすることでアカウントが「クローズドな世界」になるため、新しいフォロワー獲得が難しくなることです。このため、アカウントの露出度を上げたい場合には、鍵垢を解除することが必要になるかもしれません。
また、鍵垢を設定すると、フォロワーに対して直接メッセージを送信する「DM」も許可されるようになります。そのため、アカウントの管理に時間を要することもあります。
以上のように、鍵垢にすることでデメリットが生じる場合があります。しかし、自分のツイートを一定の人に限定することで、プライバシー保護につながる場合もあります。鍵垢を設定するかどうかは、自分のツイートの目的やアカウントの目的に合わせて考える必要があります。
自身が鍵垢の場合、フォローリクエストを拒否すると相手にバレる?
自身が鍵垢に設定されている場合、フォローリクエストを拒否することは相手にバレることになります。フォローリクエストを送った相手には、「フォローリクエストが承認されていません」というメッセージが表示されます。ただし、このメッセージは相手にしか表示されず、第三者には表示されません。
鍵垢であってもフォローリクエストを拒否すると相手にバレるため、注意が必要です。
鍵垢のツイートを強制的に見れるツールは存在する?
非公開アカウントのツイートを見るには、フォローリクエストを送信して承認される必要があります。非公開アカウントのツイートを強制的に見ることができるツールは存在せず、承認してもらわないとツイートの内容を閲覧することはできません。非公開アカウントのツイートを見たい場合は、フォローリクエストを送って承認される必要があります。
まとめ
これまでTwitterで非公開にする「鍵垢」について説明してきました。Twitterは匿名性が高いSNSであり、鍵垢にすることでリアルの知り合いのみと繋がり、日常的なツイートを表示させることができます。
また、ネットストーカーやフォロー外からの迷惑なリプライに悩まされている方は、鍵垢にしてみることをおすすめします。鍵垢にすることで、自分のアカウントをフォローしていない人からのリプライを制限することができます。
ただし、鍵垢にすることでフォローリクエストを承認しないとツイートが閲覧できないため、情報を共有する相手を限定することになります。鍵垢にすることで得られるメリット・デメリットを考慮した上で、自分に合ったプライバシー設定を選びましょう。

京都在住のWebディレクター。SNSに触れることが多く、SNS全般の問題や不具合を解決するためのお役立ち情報を発信します。